ひとことブログ

短文ブログです。自分のtwitterからの転載もあります。気分で長文になるかもしれません。

新PC買ったのでsublimeText2をインストールする。かれこれ3回目だけど、いつもパッケージやプラグインの設定がわからなくなるのでメモしながらやってみようかな。

こんばんはございます。

 

curoです。

 

先日、hp probook 4230sというちっちゃいPCを買いました。

 

オークションで2万円くらいで、core i5 で、メモリ2GBで、HDDは250GBくらいで、32bitのwindows7がプリインストールされてて、リカバリ領域もあって、付属品もほぼ全て付いてて、なんだか超安くて良い買い物でした。いいでしょ?

 

でまあ、本当はHDD入れ替えて、Linux入れて使おうと思ってたんですけど、HDDを取り外すのが案外難しく、とりあえずそのまま使おうと思っています。

SMARTで注意表示が出てるから、そのうち換えないといけないんですけどね。

HDDまでのアクセスは簡単なんですけど、コネクタが特殊形状で、それ引っ張って取り外すんですけど、なんか力の入れ方が分からなくて、壊しちゃいそうだから怖いんです;

 

まあそれはともかく、そんなわけでじゃあ開発用にしようかなと思って、chromeJDKとXAMPPのインストールまではしました。あとはエディタを入れたいということで、別マシンでも愛用のsublimeText2を入れようと思うのですが、実はこのエディタ、設定するまでがなかなか面倒なんですよ。いやまあ毎回毎回調べながらやってるからってのはあるんですが。

 

とりあえずやるべきは

1.日本語メニュー

2.日本語入力対応

3.その他(忘れた)

 

ですね!

 

まあブログに書き残しておけば、次もまた苦労しないで済むだろうと思ったので、その方向で行きます。

 

1.インストール

  http://www.sublimetext.com/2

   (途中の選択で、コンテキストメニューへの追加をチェック)

2.package controlをインストール

  (view → show console コンソールにコピペ)import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package'; ipp = sublime.installed_packages_path(); os.makedirs( ipp ) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener( urllib2.build_opener( urllib2.ProxyHandler( ))); open( os.path.join( ipp, pf), 'wb' ).write( urllib2.urlopen( 'http://sublime.wbond.net/' +pf.replace( ' ','%20' )).read()); print( 'Please restart Sublime Text to finish installation')

  (preference → package control出ていればOK)

3.日本語入力サポート

  ctrl + shift  + p で画面。install で検索。package control立ち上げ。 IME supportインストール。

4.その他パッケージインストール

  AutoFileName,

5.メニュー日本語化

 【Windowsアプリケーション】Sublime Text 2 メニュー日本語化: ゆーがいぶろぐさん